哲学の教室

月に2回ほど東京へお勉強に行く。

 

 

そのなかで『カイロプラクティック哲学』という講義がある。

 

 

哲学の講義では、生命とはなにか?カイロプラクティックの目指す健康とはなにか?

 

 

そんなことを徹底的に深く掘り下げる。

 

 

 

哲学の講義では、正解のないものを自分なりの解釈で説明する能力を養う。

 

 

 

それと 、仮説をもとに、実証できない真実を導き出す。

 

 

 

という、たいそうな学問である。

 

 

 

 

 

 

その日の講義も、私は相変わらず一番前の真ん中に席を陣取っていた。

 

 

先生『はい、ではこの件について、となりの人とディベート(注)してください。』

 

 

 

ディベートとは、議論ではない。

 

 

 

事実と異なろうが、主張を相手に認めさせる。

 

 

それがディベートだ。

 

 

 

 

 

えーと、となりとなり・・・

 

 

 

右隣?

 

 

左隣?

 

 

 

数えてみたら、最前列は7席。

 

 

 

私は右から3番目にいた。

 

 

 

2列目からは8席。

 

 

 

と、数えている間に、両隣の人は私に背を向け、その隣の人とディベートを始めてしまっていた。

 

 

 

 

ヤヤヤバイ(ーー;)

 

 

 

孤立した(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

みんなワイワイ話し合うなか、私だけが独りだ。

 

 

 

 

 

一人で盛り上がらないと、一人なのがバレる。

 

 

 

一人ディベート。

 

 

 

エア・ディスカッション。

 

 

一人でやるのはキビシ過ぎる。(´゚д゚`)

 

 

 

 

 

 

最近一人ジャンケンを始めた3歳の娘。

 

 

 

こんな孤独のなか覚えた遊びなのかと思うと、胸が締め付けられる。

 

 

 

あんなに楽しそうに一人ジャンケンができる、娘のハートの強さが羨ましい。

 

 

 

娘が風呂あがりに鏡とにらめっこしているのは、孤独ではなく 単に趣味なのだろうか。

 

 

 

玩具のケータイで、会話相手もいないのに延々と話をしている時もある。

 

 

単に妄想野郎なだけなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生で一番辛いのは孤独かもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

この年になって、便所飯(注)の辛さを体験するとは思わなんだ。

 

 

便所飯とは、お昼休みに一緒にお弁当を食べる人がいない。

 

 

そして、友達がいないのを隠すために、便所でお弁当を食べる行為である。

 

 

 

 

 

孤立がツライのではない。

 

 

 

孤立しているのを人に見られるのが、いたたまれないのだ。

 

 

便所で飯を喰えば独りだが、孤立を隠すことができる。

 

 

 

 

 

 

さて、この状況の私。

 

 

 

便所飯に似ている。

 

 

 

一人で哲学について考えるのは、いとも簡単だ。

 

 

 

ただ、教室のド真ん中最前列で孤立している。

 

 

 

それをみんなの目にさらされている。(と妄想している)

 

 

 

 

なるほど。

 

 

 

孤立とは、まわりの大衆が存在して成り立つものなのだ。

 

 

 

つまり、まわりと比較しなければ、孤独は感じないはずである。

 

 

 

 

 

このように、私は『孤独と孤立』をテーマに一人でディベートし、自分なりの答え導きだしたのであった。

 

 

 

 

やはり頭で考えただけよりも、体験から導きだした答えの方が良い。